
忙しく働くサラリーマン投資家のみなさん、通勤時間どうしていますか。寝ていませんか。
もしも電車通勤なら帰りの電車で適時開示のチェックを習慣化することをおすすめします。というかやるべきです。え、車通勤。その人は駐車場でサっとチェックしちゃいましょう。僕は主に株式分割銘柄を毎日確認していて、これはと思ったものは監視銘柄に登録しています。中長期投資家の強力な味方ですよ。
適時開示を知る便利なアプリ
愛用しているのはiPhoneアプリの「i適時開示」・・なのですが、残念ながら今は配布されていないんです。これは一つの検索に対して複数キーワードを設定できるので、僕はいまでも愛用しています。
代わりに導入するなら「適時開示なう」
適時開示なう
これもキーワードを設定できます。違うのは一つの検索に対して1キーワードしか設定できないこと。それでも代表的なキーワードを登録しておけば十分使えますね。僕なら次のキーワードは最低でも登録しておいて、毎日適時開示情報をゲットしますよ。
- 株式分割
- 優待制度の導入
- 優待廃止
- 市場変更

チェックする時間帯
だいたい18時までには一通り発表されます。15時付け発表も多いんですが、直後だと反映されません。
そういうわけで、サラリーマン投資家ならば帰りの電車が適時開示のチェックに一番合っています。気になる銘柄があれば家着いてからじっくり調べて監視銘柄にするか買い注文いれればヨシです。
買うときの注意
株式分割や優待導入の発表をみると「すぐ欲しい!」となりがちです。発表直後はまだ知らない人も多いのですが、そうはいっても次の日は一気に値が上がったりします。なので割高かどうかは抑えていた方がいいですね。
僕はシンプルにPERと業績の伸びのバランスを見ています。業績が堅調でPERが低かったら、次の日の値動きを気にせずに買い注文します。業績絶好調で人気のある銘柄はPERも高いわけですが、株価が1,000円以下で優待や配当のインカムがいいならすぐ買うこともあります。ここはそれぞれの投資スタンスの判断ですね。
ただ優待廃止の発表を知った場合は、ただちに投げることがあります。こういうときは成行き売り注文をいれちゃいますね。でも優待廃止でも配当に変わったり別の目的に資金を使われることがあるので、発表内容をよく読むようには心がけていますよ。
適時開示のチェックは習慣化しよう
中長期投資なら、適時開示のチェックは必須!銘柄発見に大活躍します。最初に設定するキーワードは1つで構わないです。僕が毎日重点的に拾っているのは株式分割なわけですが、毎日みていると特徴がみえてきます。やっぱり発行株式数2000万以下の銘柄が分割しやすいなぁ、といったようにこれからの投資に活かせるようになります。