意識していること
・相場全体の雰囲気を掴むこと
・需給判断。買い方売り方どちらが優勢か?
テクニカル関係で参照しているもの
ローソク足・出来高がメイン
移動平均線は参考程度
これだけです。
やめた手法・道具
インディケーター全般
一年目のときは、ボリンジャーバンド、MACD、RSI、ストキャス、一目均衡表、パラボリックとか使ってた。
が、投資始めて1年過ぎたあたりでふと気づいた。
自分にとってインディケーターはどうも信用して続けることができない。
機能する時期もあるけど、機能しない時期もある。
てことは今が機能する時期なのかそうでないかの判断がそもそもできないとダメじゃないか?と思うように。
さらに、もしも相場判断ができるようになってたら、それはそれでインディケーター使う必要なくなってないか?
そんなことを考え始めたらインディケーターを使う意味を見いだせなくなった。
チャートも見づらくなるし。
それよりも相場全体を掴む能力を磨いて、テクニカルはシンプルにっていう方がいいと思うように。
そしてインディゲーターをやめた。
シストレ、自作シストレ
シストレはストラテジーの中身がよくわからないし信用して使い続けることができない。
信用できないと数度の損でくじけてしまう。
もしも勝ててたとしても今後も機能するかわからないし、機能しなくなったと判断を下す頃にはすごい損失を出してそうな気がした。
自作シストレは、自分の能力じゃ作るのに時間ばっかりかかってしまう。
それ以前に時間かけてもいいものできるとは限らない。そんな能力ないですw
本は数冊買ったもののすぐやめた。
デイトレはやめてスイング・長期投資へ
株デイトレやってたときは板・歩値みてたけど、デイトレやめたのに伴って歩値はみなくなりました。
株デイトレ自体、できるのは水曜日のみ。経験値も積みにくいしデイトレよりかは数日間のスイングへと変わりました。
優待銘柄は長期保有して楽しんでいます。