だいぶ時間が経ってしまいましたが、すかいらーくの優待が2月に到着しています。
そして2017年度から優待が3倍に拡充されます。
2017年6月の権利確定分からですね。
この大盤振る舞いの拡充、逆に心配も感じたわけです。
中長期で握るこちらとしては継続されるのかが気になるところ。
今後も握り続けるか考えました。
2017年2月9日で3倍拡充発表、その後
2017年2月9日の適時開示で3倍拡充が発表。
知ったときは喜び半分、警戒心半分。
何かあるんじゃなかろうか、提灯つけて大口が売ろうとしているのかもしれないと。
その後、2017年3月27日の適時開示で親会社による普通株式の一部売却が発表。
結果、株価はストンと100円ほど落ちました。
そういうことかと思いつつも手放さずに眺めていました。
値動きだけみると少々焦ったかもしれません。
さてこの拡充、元に戻ってしまう可能性があるのか。
業績をみていきます。
業績は登り調子
ここ数年、売上、営業利益、一株あたり利益もここ5年増加しています。
売上と営業利益が上り調子であることは本業がうまくいっているということ。
売上高営業利益率は8%です。
店舗数は2017年3月31日時点で3061店舗数。
毎月平均4店舗のペースで増えていっています。
ちなみに、3061店舗のうち1359店がガストです。
全体の44%と半数近くを占めていますね。
有利子負債は多めです。
自己資本1141億に対して有利子負債が1318億と超えている状況。
流動比率、当座比率は100を切っているため、いざという時の返済力が少々気になる。
ROEとROAの乖離が10%強あることからも負債の大きさが推察できます。
でもキャッシュフローの構成は悪くないです。
自己判断の結果、合格です。
拡充は無理しているか?
摑ませる目的な印象を持ってしまったものの、業績がいいため株主還元な要素が大きいと判断しました。
市場の評価もそうなのか、株価の反転も早かったです。

自分のなかの目標株価
現在PERは17倍。
さて目標をどうするか。
向こう3年後の目標株価をだしてみます。
自己算定の結果は2500円。
今の株価からみるとかなり強気かもしれませんね。
僕がどうやって目標株価を設定しているかはゆくゆく紹介します。
目標株価を出す方法もいくつかあるのですが、期待PERを利用する方法があります。
そこについてはこちらの本も参考になる部分があります。
なお、ここに紹介されているのはわりと勝負をかけるような投資手法がのっています。
全て鵜呑みにせず、利用できそうなところをピックアップしてください。
詳細は近いうちにレビューを書きます。
まとめ
3倍拡充の恩恵にしっかりあやかることにします。
このままホールドし、優待を楽しみながら値上がりを待つ。
保有中は定期的に株価とIR情報をチェック。
店舗状況は月次で発表されているので異常時は気付きやすいと思います。
値動きは参考程度。
日々の動きに一喜一憂するものではなく、どっしり構えていたいもの。
なお、いつなんどき何が起こるかわかりません。
場合によっては記事にするのを待たずに売ります。
あくまで投資は自己責任ですからね。