
勘違いしたら時間とお金を失う!
投資格言で有名なものに「人の行く裏に道あり花の山」があります。
この格言、大きな落とし穴にハマってしまう危険性のある言葉なんですねぇ。
人の裏を行くとは、銘柄探しを指すのではない
「人の行く裏か。よし」なんて思った日には、みんながまだ価値に気づいていなさそうな銘柄を探そうとしがち。これ大きな勘違いです。
勘違いしてしまうと、世に知られていない新興株であったり、正直よくわかっていない株がお宝に見えてきます。
買うときには自分なりにこねくり回して調べるでしょうけど、最終的には「これは期待できる!(雰囲気で)」と期待100%だけで買うことが大半。
アドレナリンが湯水のごとく出ているもので、よくわかっていない現実に目がいきません。
買うときは夢が広がっていても、保有し始めたら気持ちはすぐに冷めていきます。
すると次にハマるのが、値動きに心が振り回されること。
なんせ「よくわかっていない」せいで、心のよりどころが株価だけになるからです。
その結果、ほとんどが相場がちょっと動いただけで動揺します。
買ったときは期待100%。そのあとは不安100%です。
結果オーライで上がったらいいですが、もはやこれはただの運。
たとえうまくいっても再現性がないわけで、そのやり方を続けていればいつか痛い目みるし次に活かせません。
時間とお金を失うことになってしまいます。
この格言をどう落とし込んだらいいの?
「人の裏」という表現にとらわれないことです。
まずは必要とされる商品を提供する企業の株を買う。
そして相場の変動で周りが動揺したとしても、自分だけはたんたんとその確かな株を持ち続ける。買い増していく。
それだけです。
自分にとってわかりやすいものを自分はずっと持ち続ける!だけです。
だからもう本当に、誰もが知っている商品がいいんですよ。
コーラ、マクドナルド、洗剤のアリエール(P&G)、コンタクトのアキュビュー(ジョンソンエンドジョンソン)。たくさんあります。
AppleやIntelもいいですね。
テクノロジーはすでに盛り上がりすぎているかもしれませんが、これから先も必要とされる商品をもっているなら保有する価値があります。
とにかく。
間違ってもよくわからない企業の株を買わないことです。
おそらく投資をし始めたときは誰もがまずは知っている株を買っていたでしょう。
それが経験を積むうちに、裏技や変化球を求めようとしてしまうのです。
投資はわかるものを選んで持ち続けるのがシンプルで一番です。